ふと思い出した昔の思い出です(笑)が今でも使える話だと思います。
電卓はすっかり使わなくなりましたが、スマホの電卓アプリは使うことも多いですよね。
その昔、学生だった頃は、授業で関数電卓を買えと言われて、カシオの関数電卓を買いました。普通、電卓と言ったらカシオ、みたいな感じですし、安くて機能がいっぱいでカシオ使えば間違いなしと思っておりました。
しかし、大学を卒業してメーカーに就職するとそこで先輩エンジニアが使っていたのはカシオではなくHPの電卓でした。今ではHPと言えばパソコンですが、昔は電卓やら測定器やらプロ用の機器を作っていたのです。HPの電卓は高級品です、何万円もする高価な代物でした。カシオなら関数電卓でも5000円程度でしたが。。
こちらが先輩方が使っていた電卓↓

私が大枚はたいて買った当時の新型電卓↓

電卓なんてみんな同じじゃん、HPのどこがいいんだ?と思われるかもしれません。が、HPとカシオ(その他日本製)には決定的な違いがありました。それはHPの方式が逆ポーランド記法だったこと。これが決めてなのです。ご存じない方には「何が逆で何がポーランド?」と思いますよね?一応、AIに聞いてみるとこんな回答が、、なんだかよくわかりませんが(笑)
逆ポーランド記法(Reverse Polish Notation, RPN)は、数式や算術演算を表現するための一種の記法です。 演算子をオペランドの後ろに配置することで計算の優先順位を明示します。 一番初めに登場した演算子が、一番後ろになります。 逆ポーランド記法では、数式内の各要素(数値や演算子)をスペースで区切って並べます。 演算子はそれに続くオペランドに対して適用されます。
実際使ってみるとわかりますが、これがすごいいいんです。計算が自然にできるんです。カッコやメモリーとかを使わずに複雑な計算ができちゃうのです。
簡単な例で説明すると。
今月の稼ぎが、A社から10万円、B社から1000ドルだった場合の合計は何円か?を計算してみる場合、数式にすると (ドル円レートを155円と仮定)
100,000+1,000×155=255,000
となりますが、これを普通の電卓で計算すると、
100,000と打ち込んで、いったんM+とかでメモリーに保存、次に1000と打ち込んで、xを押して、次に155(レートが155だとして)を打ち込んで、次に=を押すと、155,000と表示されます。そして+を押して、今度はメモリーしておいた100,000を呼び出して=を押して、合計が表示されます。いったんメモリーに保存しておいて、それを呼び出して、計算する、というひと手間かかるわけです。まとめるとこんな感じです。
100000、M+、1000、x、155、=、+、MR、=
では逆ポーランド記法の場合はというと、まず=のボタンはありません。その代わりにEnterというボタンがあります。さっきの例をやってみると、
100,000を打ち込んでEnterを押す、次に1,000と打ち込んでEnterを押す、次に155と打ち込んで、xを押す、次に+を押す、すると合計が表示されます。並べるとこんな感じになります。
100000、Enter、1000、Enter、155、x、+
普通の電卓の場合は9回キー操作しますが、逆ポーランド記法では7回です。(メモリーを呼び出す操作があるかないかの違いですね)
詳しい説明はいろんなサイトでされてますので、ご興味あれば見てみてください。
ポーランド記法と逆ポーランド記法の使い方を解説! – ITの学び
とにかく、理屈はおいておいて、慣れるととにかく使いやすいのですよ。特に複雑になりがちな理系の計算にはピッタリなのです。(技術系とは別にファイナンス系の電卓(例えばHP-12C)もあります。複利計算とかするやつです。)
複雑な計算することの多い理系なら逆ポーランドを知らないってことはないと思うので、「俺って理系だからさー」とマウントを取ってくるひと(そんな人いるのか?(笑))がいたら、電卓は何使ってる?って聞いてみてください! まさかカシオってことはないよね?と(笑)
使ってみたいけど、今時電卓使わないしという人も多いでしょうが、ご安心ください(笑)
逆ポーランドの電卓アプリもいろいろ出回っております。HPの電卓を完コピしたWindowsで動くアプリやアンドロイドのアプリがいろいろあります!私もお世話になってます。例えばこれとか。
JRPN 15C – Free download and install on Windows | Microsoft Store
JRPN 15C – Apps on Google Play
白状すると、エンジニアやってた昔はいろんな関数(三角関数、対数、複素数などなど)を毎日のように使ってましたが、最近はすっかり忘れました(笑)今使っているのは足し算と掛け算だけです。関数電卓要らないじゃん(笑)


コメント