yuohira @yuohira Active 1 month ago Activity Profile Friends Groups Forums Topics Started Replies Created Engagements Favorites Search topics: Topics Engaged InOh, bother! No topics were found here.
コメント
[…] 前回投稿しましたとおり、通訳ワークショップで講師をすることになっておりましたが、今回無事にワークショップが終了しました。 […]
検討します!
家電量販点でサンプルおいてあると使いごごちを試せると理想的。
確かに!売れ筋商品じゃないとなかなか店頭に置いてない。iPadは置いてるけど。そこが難点ではあります。私の言うことをそのまま鵜呑みにしていいのか?悩みどころですね。ちなみに私は、実機を見ないで買いました。かなり勇気がいりました(笑)
書き心地がわかるような動画を撮ってみましたので、最新ブログ投稿を見てみてください
動画はこちらです
[…] 前回の投稿でお勧めヘッドホン についての話をしました。その前にヘッドホンにもタイプがあるし、ヘッドセット(ヘッドホンとマイクが一体化したもの)もあるし、その辺はどうなの […]
[…] 先日の投稿でショートカットキーを紹介しました。 このショートカットキーにはZOOMとTeamsのマイクミュートとアンミュートを割り当てて、通訳の際に使っています。マウスを移動させ […]
浅原様、ショートカットキーぜひ
使い勝手がよく慣れるように
活かしたいのですが、特にコピペ、
ディスプレイの移動は、現在左手が
不自由なため右手ばかりでかちゃ
かちゃマウスを使ってますが、押すだけ
なら左でできて、右手は資料など
自在になりますね。ぜひ設定よろしくお願いします。
なるほど!左手が不自由なときはツライですね!右手でマウスだけでチャカチャカ、、それは大変。
はい、このキーを使えば、キーを押すだけになるので楽です!
設定ですね、お任せください!
いろんなタイプのショートカットキーがありますし、どんな設定がご希望か、など詳細を打合せさせていただきサポートさせていただきますので、個別にご連絡してよろしければメール差し上げます!
[…] 先日、詐欺メールを検証するなどという投稿をしたばかりです。詐欺なんて自分は引っかからない!なんて過信しておりましたが、やっちまいました。本日、見事に引っかかってしまい […]
[…] さて、数日前ですが、アマゾンのプライムお試しワンクリック詐欺にやられた私です。それ以来、なんだか嬉しくないプライム無料期間を過ごしております。無料だからとは言え、アマ […]
[…] ホームページ開設について考える – Tech-Yoshiki テックよしきでは、ホームページを作りたい!と思ったら自分で作ろう、でも最初は大変、Tech-Yoshikiにサポート依頼しよう!みたいなことを […]
[…] ワンクリック詐欺対策は、ブラウザ拡張機能にまかせよう! […]
盛況のうちに終了いたしました!! ご参加いただいた会員様、お忙しい中大変ありがとうございました!
参加するつもりが、1日バタバタしていて気がついたら20時をゆうに過ぎていました!参加できず残念です。次回、よろしくお願いします。
「詳細はこちらまで」のリンク先が見られなかったのですが、会員登録が必要ですね?今はワークショップ参加メンバーでの登録です。
来週も開催する予定ですので、ご都合が合えばぜひご参加ください! ワークショップ参加メンバーでの登録で問題ありませんので、追加での登録は必要ありません。リンク先が見えなかった件は別途調査してみます。
[…] オフィスは買うべきか?サブスクか? 賢いPCの買い方 オフィス編 – Tech-Yoshiki テックよしき […]
[…] 単にお掃除するならPC Managerがお勧め。 […]
[…] 5 サブスクはWord、Excelだけじゃなくて、いろいろ使える!OneDriveの1TBクラウドストレージはすごい使えます。他にもアプリがいろいろ。 O365については以前のこの投稿で紹介してます。 […]
[…] ショートカットキーを使いこなそう! 設定済みのショートカットキー、マイキーさんという商品があるとの情報です、が、これは通訳のかゆいところに手が届かない、、残念です。 Tech-Yoshikiなら通訳仕様のショートカットキーをカスタムメイドで作れます!→別途案内します! こちらの投稿もご参考まで。 […]
[…] ら💦 これはもったいない! 今度ミキサー講座を開催してほしい!というご要望があがりましたので、今度やります! それまでの間、ミキサーに関する投稿をまずは御覧ください。 […]
お世話になります。
大平です。
毎回学ぶことががとても多く楽しみにしております。
実はあさって急遽、Teams3回線のお仕事を外資損保系企業でアサイン頂きました。
携帯iphoneとipadとパソコンで臨む予定で本日自分で自分に会議インビテーションを送信して実験してみたところ、なんとか行けそうでした。
が、多分きっとやってみて反省点や改善点も出てくる気がするので、色々やり方を模索していきたです。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
お世話になっております。Teamsで3回線はある意味最先端を行っておられますね!なかなか3回線つかう機会はないですし、しかも全部をTeams..で。。ややこしいですね。 実は私はTeams2回線ならよくやります(その場合はPC1台でやっているのでスマホは使いません)が、3回線となると、ちょっと大変です💦 結果の共有を期待しております!
[…] 個別事例紹介 その1 オフィスを消してしまった!! – Tech-Yoshiki テックよしき […]
[…] 一応、ミキサーのまとめ投稿をしては見たのですが、どんなミキサーがあるのかという情報だけでなく、どのようにつなぐのか!が皆さんが一番知りたいところのはず。説明する方とし […]
[…] 私も当然聞きながらメモを取りますが、私のパッドは静かです(笑)使っているのは以前紹介したこれです。スタイラスのペン先が柔らかいので、乱暴に書いても音はほとんどしません。 […]
14日(木)現在、2名のお申込みをいただいています。残席は3名となります。お申込みは前日まで受け付けておりますが、定員になり次第締め切らせていただきますので、お申込みはお早目に!
ご案内をありがとうございました。
早速ですが申し込みました。
当日はよろしくお願いいたします。
ミキサーについて、当日相談会の流れを受けて、以下の質問をさせていただくかもしれません。
ーーーー
基本的に普段は、PCとPCをミキサーで接続していますが、iphoneとPCもこれを使ったら接続できるかな、と思ってこのようなものを以前、購入いたしました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CN8FCWVC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&th=1
<有線LANアダプター iPhone/iPad用 Lighting-RJ45 イーサネット 変換アダプタ iPhone to 3.5 mm メスイヤホンジャックアダプター>
これを使用すると、iphoneを有線接続できるのに加えて、3.5mmの穴にも挿入できるにはできるのでミキサーとiphoneは事実上は使えはするのですが、使用感がいまいちで自分で実験しただけで実用では怖くて利用していません。(iphoneはSEを使用しています)
携帯と携帯、または携帯とPCをミキサーで接続する際に、もっと効率的でまっとうなやり方は存在するだろうと思うので、そのあたりのヒントをレクチャーを通じて学べたら幸いです。
(そもそも上のリンクのツールは、iPhoneをミキサーに接続することがメインのツールではなく、iPhoneを有線ケーブルに接続するためのツールだと思うので、多分、もっと適したやり方があるはずだと思っております)
では、当日はよろしくお願いいたします。
度々すみません、上の動画を拝見いたしましたが、先ほど書いた質問の回答がそのまま出ていました。
本件、自分の疑問が解決する内容の動画だったので、当該質問のことは忘れてください。
失礼いたしました。
>携帯と携帯、または携帯とPCをミキサーで接続する際に、もっと効率的でまっとうなやり方
はい、ここが使い方のキモだと思いますので、詳しく説明しますね! ポイントは3.5㎜オーディオの仕組み(3極と4極の違い、マイクとスピーカーの信号の流れなど)の基本を理解することです。基本がわかれば応用が効くようになります。
Tech-Yoshikiさん製作の小型ミキサーをいつもカバンの中に入れて、外では使っています。コネクター経由でIPhoneやIPadと繋げても使えます。電源供給がいらないので、電源確保することなく使えるのがメリットですね。最近のパソコンやIPhoneも電源なく数時間は持ちますので。
実際に使ってみてのご感想ありがとうございます!電源いらないミキサーは他では手に入りません!(なぜだかわかりませんが、市販品は電源がいるものばかり、、)
電源不要、小型軽量、ノイズなし。1つ持っていて損はないかと!(笑)
[…] いわゆるショートカットキーは、キーにショートカットを割り当てるというか覚えさせて、1つキーを押すと、キーボードのショートカット(例えばCtl+Cとか)を押したのと同じ信号を発生させるデバイスなのです。この2つ、すごい似てますよね。 (ショートカットキーについてはこちらとこちらにに投稿してます。ご参考まで) […]
[…] いわゆるショートカットキーは、キーにショートカットを割り当てるというか覚えさせて、1つキーを押すと、キーボードのショートカット(例えばCtl+Cとか)を押したのと同じ信号を発生させるデバイスなのです。この2つ、すごい似てますよね。 (ショートカットキーについてはこちらとこちらにに投稿してます。ご参考まで) […]
[…] 製品と言っても今は光るタイマーと超小型軽量ミキサー、パナガイド用変換ケーブルだけなのですが、購入いただいた方からは高評価をいただいております!うれしいです!せっかくなので、その内容を紹介したい! 私がいくら「テックよしきのミキサーはいいですよー!」と叫んだところで、怪しまれるだけですので、ここはお客様の声をそのままお届けするのが良い、ということで、個別にご承諾をいただいた上で、こちらの「お客様の声」に掲載することにしました。通訳者の生の声が一番参考になるはず! […]
[…] いみたいことを言いました。記事はこちらです。 […]
[…] 以前AfterShokzが壊れたー💦のタイトルで投稿しました。要するに愛用していた骨伝導ヘッドホンが壊れたー!でも電池を交換して直した、というお話だったのですが、今日は悲しいお知 […]
[…] 以前の投稿でプライム会員にさせるために仕掛けている手口とその対策についてご紹介しました。 うっかりクリックして意図せずプライム会員なるという悲劇を繰り返さないためにもブ […]
素晴らしい!私もチャレンジしてみようと思います!
せっかくタイプpを持っていても、あの遅さ(vista)では使い物にならなかったので。
所有する喜びのみから使用する喜びに移行できるといいなあ。
ミキサー購入しました!音声合成だけでなく、単純に手元でVolime調整できる点もいいです。しかも電源いらない。
コメントありがとうございます!そう、手元で音量調整がすぐできるのが、ミキサーのいいところなんです。音量調節はパソコンのキーボードでもできると言えばできますが、操作が大変です💦
そして電源不要。電源が要らないミキサーはテックよしきのだけです!(笑)
IPad用の携帯できる軽いキーボードを探してます。
軽い携帯用キーボード選ぶときのキーポイントってなんでしょうか。
そうですね。私の経験では、携帯用だからと言って折り畳みタイプだと小さいけど、キーボードとしてはやはり使いにくい。開いたり、閉じたりするので壊れやすい。
なので、単純に薄くて小さいBluetoothキーボードがいいと思っています。iPadと一緒であれば薄いキーボードの方が折りたためるタイプよりカバンの中で納まりがいいのではないかと思います。
電池の持ちはどれにしてもとても長持ちしますので、乾電池、ボタン電池、充電式どれでもいいかと。
Zoomには言語機能があって、2回線繋がなくても同時通訳は提供できますよ:) ただ、通訳者同士がお互いの声を聴いたり、交代の合図をするために、携帯電話などで副回線を繋いでいます。
言語機能を使用するためには、有料のアカウントが必要なので、アカウントを持っている人が会議設定をします。通訳者はアカウントを持っていなくても大丈夫です。
サイトのところにZoomの公式ページのリンクを入れました。参考にどうぞ。
コメントありがとうございます!
はい、おっしゃるとおりZOOM有料版には通訳機能がついていますので、それを使えば、1回線のみで同時通訳可能です。通訳者同士の連絡はLINEとかSkypeとかで別に繋いでますね。
ということで主催者がZOOMの同通機能を使っていれば、1回線で済みます。RSIを使っているのと同じ、ということですね。
ちなみにZOOMだけでなく、Webexにも同通機能があります。さらにはTeamsにも一応ついてます。実際には誰も使ってないようですが。。
ZOOMの同通機能はある程度使われていると思います(私もZOOMの同通機能は経験しています)が、いまだに主催者の都合で2回線を立てて同通するように設定していることがほとんどのようです。特に社内通訳の場合はほぼ2回線(場合によっては3回線!)を使っていることが多いのではないでしょうか。そのために通訳者側で2回線に接続して、さらに連絡用の回線も立てたり、めんどくさいことをさせられている状況ではないかと。。
突然すみません!
わたしはShokz OpenRunを使用しているのですが、「蓋を開けると」というのがどの部分かわからず…。
もし可能でしたら、どの部分か教えていただけないでしょうか?
私のも充電ができなくなり、保証も切れたので自己責任で電池を交換して見ようと思います。
スイッチの付いていない側に電池が入っているのかと思いますが、分解のコツをご教授いただけると助かります。
コメントありがとうございます! まずはお詫びです。「実際使った工具はピンセットとハンダごてだけで、特殊なものは一切なし)」などと書きましたが、すみません、ちょっと誇張してました。この投稿で「ハンダごてがあれば簡単に電池交換できる!」という印象を持たれたかもしれませんが、実際にはハンダごてとピンセット以外にも若干必要ですし、作業もそんなに簡単ではないです。
「分解して蓋を開けると、」などと簡単に書きましたが、実はそう簡単な話ではなかったのです。そもそもユーザが蓋を開けるような設計にはなってない(蓋は接着剤で固定されています)ですから。実際にはかなり無理やり開けたのだとご理解ください。接着剤を弱めるためにヒートガンが必要です。(ドライヤーではちょっとムリかと)
さらに言うと開けた後の中の配線も電池本体と保護回路が入っていますので、繊細で込み入ってます。配線は精密ハンダごてを使ってハンダ付けにかなり習熟されている方が行う必要があるかと思います。またどの線をどこに繋ぐのかを現物で確認する必要がありますので、ある程度の電気回路の知識と(配線を確認するための)テスターも必要になります。
とはいえ、保証切れだし、どうせこのままじゃ使えないからダメ元で!というのはアリですので、まずはご自分で分解できるかどうか試してみて、できたら交換用の電池を購入する、のがいいかと思います。
世の中、保証が切れて壊れたらそれまでという電気製品が多すぎます。たいていの場合、直せます。「ダメ元で直してみよう」、というのは非常に健全なことだと思いますので、ちょっとハードル高いところ(いろいろ工具が必要なので、、)もありますが、トライしてみてはいかがでしょうか?
ご返信ありがとうございます!
一旦、ギリギリ保証期間だったらしく、量販店さん経由で修理に出せました!
やはり技術的な素養が必要なのですね…。
でもためになりました!
それはよかったです。AfterShokzの保証は2年ですので、もう保証切れてるかな?と思っても調べてみるとまだ保証期間内だということは私も経験しました。
保証があるなら、修理に出すのが一番です。修理と言っても、実際には新品が送られてきますので、すごい得した気分になれます。
逆に言えば、メーカー自身も修理はできない(できても手間がかかりすぎる)ので、修理する代わりに新品を送っていると思われます。
返信ありがとうございます。
まずは、外装剥がしから格闘してみます。
外装はシリコンカバーが被さっているだけなので指で擦る程度でも剥がすことができます。シリコンカバーが剥がれるとプラスチックの筐体が見えてきます。
まさにこれに引っかかった者です!
次に進む(再開)は買い物を再開する意味と受け取ってました。
頻繁に利用はしていないものの、ここぞという時に買い物させてもらったので騙された気分で残念です。
サポートに電話したら同じような問い合わせが多く、電話対応してくれた方も改善の意見を出してるとの事でした。
幸いすぐに問い合わせてプライム会員のサービスも利用していなかったので返金対応してもらえました。
コメントありがとうございます!
はい、私も一度引っかかりまして、その時はサポートに電話して、すぐにキャンセルしました。サポートは何も聞かず、すぐにキャンセル処理をしてくれ、同じような問い合わせが多いので、改善の意見を出しておきますと言っていました。
つまり、クレームしてきた人には同じように対応しているということですね。会社として意図的にやっているのはまちがいないので、騒ぎにならないようにかキャンセルサポートは非常にスムーズです(笑)これでも 一部には泣き寝入りしている人もいるでしょうし、加入したことに気づかない人もいます。そのような人はそのまま使わないプライム会費を払い続けるという恰好です。
悪質です。
優しいですね!(笑い)私だったら、「すみません、iPadに書き込む音で集中できないので、私が通訳している間はやめていただけませんか?」って言ってしまいます。
そうですよね。やめてくれと言うべきですよね!しかし、私は見かけによらず気が小さいのです。あんなに堂々とされていると何も言えませんでした。。。💦
買いました!とうとうBoox Go 10.3インチ。やはり店頭で書き味を試さないと投資できないので、yodobashi調べて行きました。第一印象よかったので、Amazonでかいました。店頭ではカラー版しかなく、カラーはいらないため、。Boox Noteは既に売り切れで、最新版のBoox Goは高かったのですが、それでもペーパーレス化を目指す私にとっては必要でした。ちなみに私はApple userで、ほIPadも持っていますが、求める用途は違います。Booxに動画再生求めてはいけません。私は、通訳のメモ取りに使っています。まだ外に出る時は、紙も念の為横に置いてます。早くこの補助輪が取れる事を期待してます。消費する紙の量は確実に減りました。終日逐次案件で、紙消費は1/10ぐらいになってます。
おーー! Boox Go 10.3インチ! 最新モデルですね! すばらしいです。さらに薄く、軽くなった感じですね。確かにちょっとお値段張りますが、価値ある投資ではないでしょうか? おっしゃるとおり、動画再生とかは期待してはいけません、でもメモ取りとしては最高です。
次なるこだわりポイントはスタイラスペンではないかと、、Booxに使えるスタイラスは、電磁誘導(EMR)方式というタイプで、他のメーカーのものも使えます。ちなみに私が愛用しているのは、かわいい鉛筆スタイラスです。電池不要で軽いです。最近なぜかどこでも売っていないので、紹介記事を載せておきます。
買えないのじゃしょうがないので、買えるやつをご紹介します。
こちらも鉛筆タイプです。私も持ってます。お勧めです。
恥ずかしながら何度も引っかかっています。
以前とちがい、解約しやすくはなっていますが、面倒だし、不愉快極まりない。
これだから、できるだけアマゾンでは買わないようにしているのだが。
普通のショッピングサイトで、クリック一回で契約するのって、ありえないでしょう。
とにかく面倒。気づかなければ、なんの特典も使わずに600円持っていかれる。
ひどいですね。
コメントありがとうございます。同感です。解約しやすくなっているから許せるというものではありません。意図的にやっているからこそ解約は簡単にできるようにしていると思われます。一定数の人が引っかかり、そのうちの一定数は気が付いて、解約を申し込むのは想定内、そこでは揉めないようにすぐに解約する、しかし契約したことを気づかない人が一定数いる、その人たちは知らないうちに毎月600円払い続けることを想定内でやっているのです。だからこそ相当悪質です。消費者庁などがまったく動いていないのか疑問です。
私もです
Amazonはワンクリック詐欺軍団だと思います
2度と使いません
1つ大事なことを忘れていましたので追記します。
Bluetoothトランスミッターを繋ぎます。と書いてますが、売られているBluetoothトランスミッターは、送信するだけでなく受信する機能ももっていて、スイッチで切り替えるようになっています。ここではスイッチは必ず TX (送信)にしてください。RX(受信)になっていると動作しないです。
壊れたら直す!素晴らしいです。先日Tech-Yoshikiさんに
修理していただいたゼンハイザーSC660のヘッドセットが生き返り、大変嬉しいです。あのタイプ、もう、高くなっているし、購入が難しいのです。
何か壊れたら、またTech-Yoshikiさんに相談します!
「壊れたら直す」は近年どんどん難しくなってきました。どうやっても直せないような製品が多く、買い替えるしかないです。修理をメーカーに依頼しても、修理品ではなく新品が送り返されてきたりすることも多いです。メーカーでも直せない(というか直す手間がが高くつく)のってどうなの?と思うわけです。
一方で、新しい動きもあります。それはRight to repairです。消費者には修理する権利がある!という素晴らしい考えです。参考ー> https://jp.ifixit.com/Right-to-Repair
続報です。 やっぱりというかなんというか、まったく勉強しておりません💦
そして明日は受験日です。完全に手ぶらで国家試験に臨みます!
本日、ITパスポート受験してきました!
投稿作成中です!
この記事を読んだ方から、やってみたいのでやり方を教えて!という問い合わせを複数いただきました。トライしてみたい方はこの記事を参考にしてみてください。やり方を詳しく説明されています。
リンクはこちら
https://zanpinocchi.com/202008/vaiotypep_5/
私は耳掛け部分を踏んでしまい、折れてプラプラになってしまいました。
保証は切れており、修理に出したら新機種買い上げを提案されましたが、最上位機種を値引きなしなので、今回は諦めました。
電源も入るしもったいないんですよね。
まさに来週お風呂解体工事にはいる我が家。
私にもよい心構えができました。落ち着かない気持ちです。なんだか剥き出しになった古い配管など水漏れしないか、お湯がCMみたいに♨️肩から
〜楽湯〜🎵となるまでにドキドキ💓が続いてます。
スナフキンに憧れる職人ウォッチが
おかしくてほくそ笑んでしまいました。
ほぼ完了ですね。
家はお風呂とトイレ🚽だけなのですが
準備段階が長かったので、出来上がりは
感動的かと思いましたが、まだ入れませんと
不便でした。
肩からお湯♨️が流れて腰辺りには別に
流れが急な腰湯♨️がいい感じです!
お互い仕事や浮世の汗💦を流して癒され
ましょう!
問題は電池ですよ電池。
なにせ古いマシンですから…
いつも大変参考になります!今の職場では、Teamsメイン回線➕英日同時通訳回線の2回線で、日英に関しては通訳者がメイン回線をアンミュートして逐次、というパターンです。
質問ですが、3回線の場合、アプリ(通訳回線)は切り替わるため同じマイクを選んで大丈夫という理解であっていますか?
はい、同じマイクを選んでも大丈夫なはずです。実際にやったことがないので、「はず」としか言えないのが残念です。
しかしトラブル時の対応ができるようPCにマイクを2つ繋いでおくことをお勧めします。
引っ張りますねー!
すごく気になってきました。
家のリフォームはたったの
3日でしたが、テキパキと
進み、お風呂の蓋を何処にするか
それによりリモートが使いにくく
なったのか不満です。ハプニングは
トイレのウォシュレットが期待ほど
長く使えず、9秒くらいで低温になる
こと。さあ、どんな大どんでん返しか
気になって仕方ありません!
ご回答ありがとうございます!返信遅くなり失礼しました。
トラブル対応のため、PCにマイクを二つつなぐ、なるほどです。バックアップの需要さはテックよしきさんがよく強調されていることですね。機械は壊れるものとして考えたいと思います。いつも有益な情報ありがとうございます!
投稿者: (IP アドレス: 219.126.230.88, 88-230-126-219.flets.hi-ho.ne.jp)
メール:
URL:
コメント:
私も上記の方々と同様の手口に引っかかりました。誘導がこれだけ悪質になると犯罪です。誰かがアマゾン社を告発して、このような卑劣な商法を止めさせてほしい。